ダメージヘア
ダメージヘアのためのヘアブラシガイド
〜繊細な髪に、やさしさと艶を〜
概要
カラー、パーマ、ブリーチ、アイロン、紫外線、乾燥…日々の生活の中で髪は様々なダメージを受けています。そうして傷んだ「ダメージヘア」は、切れ毛・枝毛・乾燥・パサつき・ごわつきといった症状が現れ、通常のブラッシングさえ負担になることもあります。
そんな繊細な髪には、摩擦や引っかかりを減らし、髪と頭皮を労わるやさしいブラシが必要不可欠です。
正しいブラシ選びと使い方によって、髪へのストレスを軽減し、美しく整えることができます。
特徴と注意点(ダメージヘアの性質)
-
キューティクルが開いており摩擦に弱い
-
引っ張りや摩擦によってすぐに切れやすい
-
水分・油分が抜けやすく、ツヤが失われている
-
引っかかりやすく、絡まりやすい
おすすめのブラシタイプ
1. デタングルブラシ(柔軟ピンタイプ)
しなやかなナイロンピンやクッションベースを採用しており、髪に引っかかりにくく、スルッとほぐせるのが最大の特徴。
乾いた髪でも、ダメージ毛をやさしく解きほぐせます。
2. 豚毛ブラシ(ソフトボア)
天然素材で、静電気を抑えながら髪に自然なツヤを与えます。硬いブラシでは刺激が強すぎるため、豚毛のようなやさしい毛質が適しています。
3. ワイドトゥースコーム(粗目の櫛)
特に濡れた髪に。引っ張らずに絡まりをほぐせるため、ブリーチ毛など極度にダメージを受けた髪に効果的。
ブラッシングのポイント
-
濡れた髪にいきなりブラシを入れない
水分を含んだ髪はキューティクルが開いており、非常にデリケートです。まずはタオルドライし、洗い流さないトリートメントをなじませてから。 -
毛先→中間→根元の順番でゆっくりと
無理に引っ張ると切れ毛の原因になるため、毛先の絡まりをやさしくほどいてから、徐々に根元へ。 -
スタイリングは“とかす”より“整える”意識で
無理にカールやストレートにしようとせず、髪の状態に応じて手ぐしや柔らかいブラシで整えるだけでも十分。
ヘアケアアドバイス
-
日常ケアに補修系のアウトバストリートメントを併用
オイルやミルクなどでブラッシング前に髪をコーティングすることで、ブラシの摩擦から髪を守る。 -
ドライヤーは低温 or ディフューザーで
熱によるさらなるダメージを防ぎつつ、根元から乾かすことで自然なまとまりをキープ。 -
静電気防止ブラシやセラミックコーティングブラシも選択肢に
乾燥によるパチパチ感を防ぎ、ツヤを保てます。
まとめ
ダメージヘアにとって、ヘアブラシは「整えるための道具」であると同時に、「守るための盾」でもあります。
大切なのは、髪の状態を理解し、それに合ったやさしいブラッシングを習慣化すること。
HappyHairDayでは、髪に悩むすべての方に寄り添うために、髪質やダメージレベルに合わせたブラシと使い方を丁寧にご紹介しています。あなたの髪が本来の美しさを取り戻すための、最初の一歩を私たちと共に。